農業の圃場現場における植物根圏、葉圏病害菌に対する抗菌、静菌試験は、
 地球の温帯、寒帯での作物栽培現場には「春夏秋冬」という温度変化がある。

 このことが、これまでの微生物研究、試験では削除されている。
 研究室内での恒温恒湿での試験は25から28℃条件下で研究されてきた。
 この試験方法は、農業現場圃場を視野に入れないで、
 逸早く・・・多様な微生物のコロニーを発生させて、研究の効率を上げるか・・という方法である。
 コッホ以来の病害菌同定の手法である。
 
 しかし、圃場の菌社会は複雑系である。
 同じ土壌内で多様な微生物は・・・栄養の、エリアの奪い合いと行っている。
 一つの菌では勝てない場合、多くの微生物は力を合わせて菌叢を形成し、エリアを、養分を確保していることもある。
 こういう場合・・・・・
 人間の桜の花見と同じように・・・人より早くブルーシートで場所取りしてエリアを確保するようなこともある。
 早春の圃場の土壌、根圏、葉圏・・・果樹では枝、梢、幹、蕾、芽で行なわれている。

 病害菌の特性として「宿主作物」が芽生える温度に合わせて目覚め活性化し繁殖を始める。
 エサを食べるために目覚めるのである。
 エサが無い状態では目覚めない!
 その温度になった頃・・・人間は作物を植える!
 果樹は萌芽する!
 これより以前に活性化する・・・・MOG-A1菌、MOG-H1であれば、病害菌を抑え込める!
 これが菌社会の本当の姿である。
 圃場には・・・こういう菌が、これまで無かったから有機農法でも病気が出る!
 有機農法で使用する微生物・・・乳酸菌、納豆菌、放線菌、光合成細菌で・・・
 低温下で超スピードで繁殖する菌はない・・・
 抗菌、静菌の強い菌もほとんどない。
 ほとんどの菌は根圏、葉圏で胞子の姿で「休眠」している!
 土壌1gに何億の細菌がいるが・・・ほとんど「休眠状態」で・・・ある。
 土壌は雑草の・・・「シードバンク」であるが、同時に「バクテリア バンク」である!
 雑草の種子も・・・何年に一度芽生え・・・土に種を保存する。
 この方が・・・種族保存するにエネルギーを使わなくても良いからである。
 芽生えれば・・その瞬間から・・・競争、戦争の日々になるからである。
 菌の世界も同じである。
 生きるというのは大変なことなのである。微生物にとっても!
 畑、圃場は病害菌にとっては・・・まさに「桃源郷」である・・・・
 堆肥を・・・毎年・・・入れてくれる!
 豊富なエサにありつける!

 強い抗菌力・・プラス・・・繁殖スピード・・プラス低温活性力・・・プラス高温活性力
 ・・・プラス貧栄養繁殖力。
 
 更に・・・エネルギー生産力!

 MOG-H1放線菌には残念ながら「エネルギー生産能力」が足りない。
 だから「絶対王者菌」にはなれない。
 栄養従属菌。
 放線菌が・・・期待通りの効果が出ないのは・・・栄養を他に依存して生きるからである。
 このMOG-H1はMOG-A1菌と共生することで、素晴らしい力を発揮する。

 無処理区

 MOG-H1溶液処理区
  
   処理7日後の状態。
   培養基全面にMOG-H1菌のコロニー。

  低温培養での超速繁殖。

 MOG-H1溶液処理区
自然界における菌社会で、エリアを占有支配するのは、強い菌だから出来るわけではない。
低温期における早い繁殖スピードも非常に重要な意味を持つ。

病害菌に対して、貧栄養環境下でも逸早く活性して繁殖する。
こういう能力を具備した放線菌を日本再生循環緑化研究所 宇井 清太は探し続けてきた。
こういう条件を具備した放線菌MOG-H1を発見したので、多様な試験を行っている。
その一つが、低温条件下での空中浮遊微生物との繁殖競争試験である。

供試材料
  ハイポネックス培地  オートクレイブ。  500cc 保存ビン
  100cc注入。

試験方法
  開栓保存ビン オートクレイブ後開栓した状態で室内に放置 3日間。

 1区  MOG-H1菌懸濁液を5cc注入。
 対照区 無処理。
 最低温度3℃ 最高温度15℃  室内静置培養。
 試験開始日 2018年11月28日
 写真撮影  2018年12月5日。
HOME        BACK
新発見 放線菌MOG-H1菌の低温繁殖スピード試験

suma-to siken 311